徳島県『e-防災ゲーム』公開&イベント会場にて体験ブース出展!無料のオリジナルゲームを遊んで防災知識をゲット!災害前にタイムリープして「クイズ」や「脱出ゲーム」などのミニゲームを攻略!難易度選択あり
「天災は忘れた頃にやってくる」と、物理学者で随筆家の寺田寅彦氏の有名な言葉通り、いついかなる瞬間に自然災害(地震、台風、大雨、津波など)が発生するか分からないのが、地震大国でもある我が国・日本。
「備えあれば憂いなし」とは言うものの、いざとなった瞬間に必要な備蓄品や防災グッズをはじめ、災害に関する知識を問われると正直心細いものがありませんか。
そこで学習ソフトのように、徳島県開発のオリジナルゲーム『e-防災ゲーム』で、楽しく遊んで防災知識をゲットだぜ!!
徳島県『e-防災ゲーム』公開&イベント会場にて体験ブース出展!
2021年(令和3年)に開催された「徳島県『e-防災ゲーム』アイデアコンテスト」の入賞作品が活用されて開発されたオリジナルゲーム。
難易度は、「小学生」「中学生」「大人」から選択出来、災害前にタイムリープして「クイズ」や「脱出ゲーム」などのミニゲームを攻略しながら防災を学ぶ事ができます。
徳島県といえば「マチ★アソビ」開催でも有名ですが、『e-防災ゲーム』の公開日は、2022年10月14日(金)と先日開催された「マチ★アソビ vol.25」の前日、ということでイベント会場での体験ブースの出展も!
もちろんイベント会場での体験ブース出展は、まだまだあります。
2022年10月22日(土)に開催される『とくしま防災フェスタ2022(徳島県板野郡)』では、午前10時から午後3時まで。
2022年10月22日(土)と23日(日)に開催される『第7回 防災推進国民大会 2022 in 兵庫(兵庫県神戸市)』でも午前10時より体験ブースが出展されます。
「この機会に防災知識をゲームで身につけたいけど、遠方で残念」とか「大切な知識だから子どもがプレイ出来たらいいのだけど、イベント日に都合がつかない」等々、何かと忙しい日々において時間と場所の制約があると難しいものですよね。
そんなお忙しいあなたに嬉しいお知らせ!
なんと徳島県開発の『e-防災ゲーム』は、ファイルをパソコンにダウンロードしたり、ゲームサイト「ゲームアツマール」でプレイする事ができます。(利用は無料)
詳細については、記事の下記「利用方法について」に記載の公式URLにてご確認ください。
徳島県開発の『e-防災ゲーム』を遊んで、防災知識を身につけよう!
徳島県『e-防災ゲーム』公開&イベント会場にて体験ブース出展!
「e-防災ゲーム」の公開及び体験ブースの出展について
徳島県では、楽しみながら防災の知識を身につけていただくため、令和3年度に開催しました「徳島県「e-防災ゲーム」アイデアコンテスト」の入賞作品を活用し、本県オリジナルの「e-防災ゲーム」を作成しました。
つきましては、次のとおり「e-防災ゲーム」を公開するとともに、各種イベントの場において体験ブースを出展します。

主人公が地震に巻き込まれ意識を失うと、地震前日にタイムリープ

地震前日に開催される防災イベントで「防災に関するクイズ」や「脱出ゲーム」などのミニゲームを攻略し,得られる特典を元に各種備蓄品や防災グッズを購入

「地震発生」→「避難所への避難」→「避難所生活」を乗り越えるストーリー

難易度は、小学生、中学生、大人の3段階
徳島県『e-防災ゲーム』のゲーム公開&利用方法について
公開日
令和4年10月14日(金)
利用方法
次のURLから利用いただけます。
http://anshin.pref.tokushima.jp/docs/2022091500021/
徳島県『e-防災ゲーム』体験ブース出展について
マチ★アソビvol.25

出展日時
令和4年10月15日(土)から16日(日)まで
(各日午前10時から午後4時まで)

出展場所
徳島市東船場町1-13 KOKUSAI東船場113ビル 1階 (株)unieef 前
とくしま防災フェスタ2022

出展日時
令和4年10月22日(土) 午前10時から午後3時まで

出展場所
板野郡北島町鯛浜字大西165番地 徳島県立防災センター内
第7回防災推進国民大会2022in兵庫

出展日時
令和4年10月22日(土)午前10時から午後6時まで
23日(日)午前10時から午後3時30分まで

出展場所
兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 国際協力機構関西センター内
下記のリンク先では、パッケージ版ソフトをブランドやメーカー毎にチェック出来ます。
もちろん“ひと目でわかる価格比較一覧”も可能!